車をやめて旅をする。
いつも車に乗っていると、見えないものがたくさんある。
見てみぬふりをしてるもの、気付くことなくいつも通り過ぎていたもの。

薊野のバス停から、はりまや橋へ。高知でバスなんて乗るのは久しぶりだ。宝町に暮らしていた時代に、街に行くのにたまーに使うくらいで、秦泉寺や薊野くんだりに越してきてからは乗ることがなくなった。でも、調べてみると北環状線はイオンと街を結ぶ循環系統のバスが15分おきぐらいに走っていて、案外と便利なのだ。

バス停に着くと同時にバスが到着。桟橋車庫行き。だけど、どこ経由なのかが解りにくくて、一瞬乗るのをためらう。車外スピーカーからの「はりまや橋経由」の声で、なんとかはりまや橋を通ることがわかったくらい。

こういうのは、ちょっとバスから足が遠退くわなあとちょっと思ってしまう。京都に暮らしていた頃は、自転車とバスで十分だった。市電なき以降京都はバス帝国になっていて、循環は200番台でそれ以外は2桁の解りやすい?番号が振られていた。おいらが住んでいた銀閣寺道あたりなら、河原町に行くには17系統、白川通側から行くなら32系統が便利で、御所方面とかに行くなら205系統、大学へ行くなら5系統とはっきりしていた。それぞれのバスが最終的にどこへ行くかは知らないけれど、とりあえず番号さえ覚えておけば、だいたいどこを通るかはインプットされる。高知の路線バスも、一応1社分は番号は振られているようだけど、案外と路線が複雑で機能していないようだ。それゆえに番号は浸透していないし、浸透させようともしていない・・・感じがする。

だけど、バスの運転は京都市バス5系統並の荒々しい運転。左右の車線切り替えも頻繁で、カーブもぎゅっと曲がってくる。ダイヤが詰んでるんだろか?
はりまや橋で降りて、しばらく街をうろうろ。リベルテで珈琲でもと思ったけど閉まっていて、そのままいつまでも小さなナゾのレジスターが活躍する内田文昌堂へ。お連れさんはシールを買い込んでにんまり。ファウストで開かれているビリビリの個展に寄ってウンチョコを購入。車がないと意外とウロウロするねえ。時間を気にしないでいいし、ある意味無目的に町中を歩き探す。

ちょっと疲れてきたあたりで、はりまや橋へ。甘栗を買い込んで、ごめん行きをしばし待つ。2-3分おきにやってくるけど、ごめん行きは20分に一本くらいなのだ。
一番後ろの、運転席が見える場所を確保。ここじゃないと寝てしまう。いや、寝てもいいんだけど、久しぶりの電車なので、なんか一番楽しい位置で・・・という意識が。乗ったのは600系で、かつて安芸まで足を伸ばしていた土電の名車だ。当然ながらずいぶん使い込まれていて、ペンキの上にペンキが塗り込められた運転台やら扉やら。
ふとこういう鉄道車両って毎日走って走って30年も40年も持つのに、なんで車は10年も持たないんだ?と思ったりする。使い込んで古くさいかも知れないけど、こういうのを見るとなんかいろいろもったいないなあと今更思う。
ごめんまでは30分くらいか。しょっちゅう電車沿いの道は走るけど、ああこの建物はこんなに小さかったのかとか、こんなところに祠があったのかとか、こんなところに電停があるのかと、小さな驚きがいろいろ。車だとホントに前しか見ていない。

そう考えると、東京や京都あたりに居たときの方が、街の小さな襞を見つけていた。高知に帰ってきて時速60kmで駆ける毎日。たまに歩くにしても、たまにチャリンコでどっか行くにしても、まあそれはそれで限られている。都会の方が電車に乗る分だけ本を読むし、街をぼーっと眺めていることも多い。Shall We ダンス?のおっさんがそうだったように。