2年前に発行したOBIBURA MAPの2012年版と、帯屋町など中心商店街一帯の「へえ!」情報を探るフリーペーパーの取材と制作が同時進行している。

街を歩いていると、2年前より人が少なくなったとか、そんなことは思わない。思うのは、思ったより若い子が来ているということとか、思ったより新店ができているということ、思ったより店の新陳代謝も進んでいるということ。斜陽が叫ばれつつも、たとえば徳島とか高松あたりの商店街に比べるとまだまだ高知の中心商店街は人口の割には元気なもんだと改めて思う。

が、それでもやっぱり少しずつ斜陽には突き進んでいるようにも思える。これは商店街自身の問題というよりも社会構造の問題だろう。高齢化する都市に合わせていけば当然若い人は離れる。高齢者に合わせていればいずれ街は滅びることになるし、若い人に合わせていては商売にならない。そのギャップの中で、高知のような地方都市の商店街はどっちつかずになりやすくて、なかなか舵取りが難しいんじゃないかと。

しかし、もっと街に来る「用事」が増えないと、やっぱり基本的には厳しいよなとも。買い物の質という意味では、正直郊外のショッピングセンターと商店街に大差はない。昼飯や夜飯もついでに食べるのなら、気軽に安く済ませるつもりならショッピングセンターが手っ取り早いけど、美味しいところはさすがに商店街の方がはるかに多い。最大の問題として指摘されるのは子連れ客への対応や駐車場の有料無料という問題だけど、これも言われるほど大きな問題かというと、実際にはそうでもないように思えてならない。

結局は、街の情報があまりにも流れていない、そのことにつきてるような気がする。昔ならメガネのかどたのように今でも口ずさまれるCMが街発信でたくさんあったけど今はない。新聞やテレビ、タウン誌といった店の情報を報じてくれた媒体も総じて一昔前に比べると影響力を失っている状況の中で、街のどこになにがあって起きているのか、さっぱり分からなくなってしまっている。

また、さらに悪いことにネットを使った商店街からの情報発信量は圧倒的に少なく、結果的にTwitterやらなんやらでも飲み屋とひろめ情報は散々流れるけど街の店情報はほとんど流れない・・・という悪循環。ネットショップで儲けを弾きだしている店も結構ある一方で、ネットでなんぼ検索しても出てこない店があまりにも、圧倒的に多すぎる。スマホが当たり前になってどこでもいつでも新ネタが誰でも拾えるような時代になってきている中で、これはやっぱりちょっと厳しい。wifiも街で飛んでいるわけでは当然なく、モバイルが安心して使える店も少ないから、珈琲でも飲みながら仕事できる店も、やっぱり少ない。

昔通りにブラブラして「買い物するものを探す」買い物スタイルは、もうなかなか流行らない。他の街に旅に出てメシを食うところを探すにも、服屋の位置を探すにも、ネットにそのへんのことが分かる情報がほとんど転がってないという状況では、結局なんにもならないのだ。

また、商店街が「ちいきおこし」とかそういう市民活動的な話、学生の思い出づくり運動になんとなく使われる場面もなんとなく多くて、結局店の情報が流れるというよりも中央公園で何があったとか、そういうことにしかなってないのもまた無念。

それゆえ、過渡的措置として今回のフリーペーパーやMAPの存在価値は出てくるわけだけど、これだってあまりにも一時的なもの。取材に出歩いてみれば、あちこちに面白いものは転がっているし、これは!と思う味や人がゴロゴロとしている。まだまだ見つけられた数は少ないけど、もっと街自身が自信を持って情報を出していかないことには、やっぱり10年先には大変なことになってしまう、そんな気がする。