祝いの品で頂いた七輪が初登場。
庭先に七輪を出して縁側で日本酒と干物を楽しむ。
干物は「みませ屋」の美味しい生干物。
夕方まで汗がしみ出る暑さだったのに、
9時頃からふっと風が吹き出し、涼しい一夜に。
酒はもちろん文佳人。
こちらも祝いの品でいただきやした。
さすがは・・・・絶品の味。
干物との相性も、縁側との相性も最高。
ヘイ投票↓
アハハハ今夜は楽しい日本酒の会in歩屋
昨晩は、歩屋で「日本酒の会」だったのだ。
このわずか半年で一気に日本酒の虜となったK新聞社のT記者が発起人?となって、
それぞれ日本酒にこだわりのある面々(一部麦酒党)が揃っての、
日本酒の深さを知るための会。
最近はワインだー焼酎だー泡盛だーと言う輩が非常に多い。
そういうのに限って、日本酒は臭いとかまずいとかいう。
んで、よくよく聞いてみればどっかの居酒屋でC級酒を熱すぎる熱燗で飲んでイヤになったとか。
文佳人をたらふく飲む(香美市土佐山田)
美酒を飲むなら【はがじぞう】(高知市)
文佳人に酔う!(芸西村)

13日のブログオフ会の翌日、14日は清水の大岐の浜で体験宿(説明がむずかしい)をなされている「海癒」のOさんが来られる。mixiやブログなどでチョコチョコやりとりを開始していたのだが、ようやくこの日が初見なのだった。また「海癒」については、実際一度行ってから書きますね。
さて、本日のメインエベントは、なんといっても「海月の宴」なのである。おいらが愛してやまないアリサワ酒造の【文佳人】と【安芸虎】が合同で開催するパーチーなのである。ましてや今回は文佳人の方からお誘いを受けていたので、行かないわけにはいかないのである。いや、誘われていなくても絶対に行きたいのである。